1月の土日休みを使って,1泊2日で北海道の登別温泉までいってきました!
登別温泉は新千歳空港から車で1時間の距離と北海道の中ではアクセスしやすい観光地。空港から高速バスで行くこともできます→高速登別エアポート号。今回は1泊2日という短い日程の中で,周辺観光地にも足を延ばしてみたかったのでレンタカーでの旅を計画しました。
お天気や積雪状況などの気になる要素も含めてご紹介していきたいと思います!
- 6:00羽田空港
- 9:00新千歳空港着
- 10:30日産レンタカー
- 11:00苫小牧 海の駅ぷらっとみなと市場
- 12:30支笏湖(支笏洞爺国立公園)
- 14:00北のランプ亭
- 16:30登別グランドホテル
- ラベルタイトル
- 10:00チェックアウト
- 10:30登別くま牧場
- 13:30日産レンタカー
- 14:00新千歳空港
- ラベルタイトル
羽田空港 パワーラウンジ
飛行機は7時半出発の便。出発ゲートエリアにあるパワーラウンジで朝食を頂きました。こちらのラウンジは各種ゴールドカードがあれば無料で利用できます。コーヒーやソフトドリンク(青汁,黒酢ジュース,トマトジュース,オレンジジュースミルクなどのラインナップ)を無料で飲むことができます。私たちは朝食抜きだったので小腹を満たすために有料メニューを頂きました。
- パンとオリジナルブレンドコーヒーのセット
- クロワッサンとパンプキンスープ

セキュリティゲートの中にあるのでポーディング開始の時刻まで余裕をもって過ごせるのが魅力です。とても静かな広々したスペースでゆったり待ち時間を過ごすことができました。

飛行機の向こう側の朝日がきれいだったわ
※カード無しの場合,有料で利用することも可能
- 大人 1,100円
- 4~12歳 550円
日産レンタカー 新千歳空港店
新千歳空港に到着したら,国内線ターミナル1階のレンタカーカウンターへ。どのレンタカーショップも車の引き渡しは市内営業所で行っているため,案内に従って専用バスで千歳市内営業所へ向かいます。飛行機が20分ほど遅れていたこともあり,もろもろ準備を整えてレンタカーを出発させた時刻は10時半前💦

案外時間がかかる

でも足元が悪いなかドアトゥドアで移動できるのは快適!
当日のお天気
気になっていたお天気,札幌は晴!白く輝く雪にわくわく胸が高鳴ります。気温は氷点下ですがお日様が出ていると気持ち暖かい🐰
当日のお天気を☟の表にまとめました。登別は1日目,曇り,夕方ごろときどき雪でした。
1日目 | 2日目 | |
日最高気温 | -7.2℃ | -6.9℃ |
日最低気温 | -11.9℃ | -11.8℃ |
積算降水量 | 3.5mm | 0.0mm |
日積算日照時間 | 0.3時 | 7.9時 |
路面状況
主要な道路は除雪してありますが,支笏湖に行く途中や登別温泉近くの脇道に入ると路面が真っ白で圧雪面になっているところも多くありました。スタッドレスタイヤでギュギュギュ,ガガガがと雪を押し固めるような音を立てながら走行。幸いなことに雪が解けたあと凍ったようなアイスバーンになっている箇所はなく,スタッドレス装着の四輪駆動車だったので,坂道でも安心して乗っていられました。四駆でも雪道での制動距離はかなり伸びるそうなので,スピードは出しすぎず,急ブレーキ急ハンドルなどに気を付けて安全運転が必須です。

道路わきの林を見ていると野生のシカをたくさん見つけました!寒い中一生懸命木の皮をはがして食べているようです。冬はおいしい食べ物が無いですものね。
海の駅ぷらっとみなと市場のグルメ
登別温泉へ行く途中に位置する苫小牧のおすすめ観光スポット,海の駅ぷらっとみなと市場へ行ってきました!

グルメや市場の写真を撮り忘れたのでリンクでホームページを見てね。
着いてみると駐車場は車でいっぱい!

予想を超える集客力!
どうやらちょうど「ぷらっとかまくら祭り」が開催中だったようで,屋外の雪の滑り台やかまくらにちびっ子たちは大興奮!餅つきや冬の旬の模擬競りも行われていたり大変なにぎわいようでした😲
その他にも「氷上ミカン祭」りや「ピクルス・ストーン・カーリング体験会」⁉これらは何かわからなかったですが,とにかく盛だくさんの内容。大人だけでなく子供も十分楽しめます。


食堂街も充実していて,カキ小屋や海鮮丼に海鮮炭火焼(かまくらの中で食べられる),コスパもよくどれもおいしそうでした。お昼に海鮮物が控えていることが頭をよぎりつつ,私たちは浜っ子ラーメンけんたろうでほっきラーメンを頂きました。

ホッキ貝のうまみがしっかり出ていて,おいしい~💓

ホッキ餃子も
苫小牧はホッキ貝の漁獲量日本一なのだとか。市場にも新鮮なほっき貝がズラッとならんでました。
「HOKKAIDO LOVE!割」のほっかいどう応援クーポンも全店舗で使えます!
ここで社会科の勉強。
苫小牧港は全国有数の取扱貨物量を誇る北日本で最大の国際貿易港となっている。
「苫小牧港」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』2022年12月31日 (土) 11:10UTC, https://ja.wikipedia.org

北国っていうだけで寂れたイメージを持っていたけど,日本有数の港なのね!

製紙業やその他の工業が盛んだよ
支笏湖ビジターセンター

北海道に来たら大自然を感じたい!!
ということで支笏洞爺国立公園内の支笏湖ビジターセンターへ。支笏湖に近づくにつれて道がどんどん真っ白な雪面に,ぱらぱらと雪も舞いだして,道はどんどん森の中へ。
最後に目の前に現れた絶景。

支笏湖ビジターセンターでは支笏湖の成り立ちや自然環境,生き物についての展示があります。模型や標本を多く用いた展示は子供にもわかりやすい。さまざまな生き物の暮らしや自然を見に,また違う季節にも訪れてみたいという気持ちになりました。


真っ白なふかふかの一面の銀世界!子どものテンションがマックスに!

雪だるまにならないぐらいパラパラの雪
これがパウダースノー!
1月28日~2月23日の期間「支笏湖 氷濤まつり」というライトアップイベントが開催されています。「ライトアップが好き!」という方は支笏湖温泉に滞在してアウトドアとライトアップを楽しむというプランも楽しそうです。
白老町 北のランプ亭
たくさん寄り道をしてすっかりお腹がすいた頃,お昼の予約をしていた北のランプ亭にやっとたどりつきました。
新鮮な食材を豪快に目の前で炭焼きにして食べられる人気のお店。海に面した窓の外にしんしんと降る雪を見ながらのお食事,ロケーションも最高です。
海鮮炭焼き定食をオーダー。サケ,シシャモ,ホッキ貝,ホタテ,イカなど新鮮な海の幸が山盛り。食べきれ程の量に見えますが,不思議とペロッと平らげました。

登別グランドホテル
温泉街に近づいてくると街のあちこちで大きな鬼の像がおでむかえしてくれます👹
この日のお宿は「登別グランドホテル」。1938年から続く老舗のお宿,立派な温泉とサウナが楽しめます。ホテルでも大きな鬼の像がお出迎え。

広々として清潔感があり,お食事もおいしかったわ
温泉
食塩泉,硫黄泉,鉄線の3種の温泉が楽しめる広々とした風呂。タオルやアメニティも豊富にそろっているので手ぶらで温泉を利用できるのが嬉しいポイント。氷点下の外気の中,凍った滝を眺めながら入る露天風呂はとても気持ちよかったです。夜の気温は-10℃前後,冷えた手すりにお湯を流しかけるとどんどんつららになってしまいました。
鬼サウナ
サウナは「ととのえ親方」こと松尾大氏の監修で2022年にリニューアルされとても人気です。時間によっては満員状態で入れないこともあるのだとか。チェックアウト前の時間帯に行ってみたところ空いていてサッと利用することができました。家族サービスで疲れたサウナ好きのパパさんには嬉しいお宿。

サウナ好きには必見のお宿!
のぼりべつクマ牧場
2日目はお宿近くにあるのぼりべつクマ牧場へ。ロープ―ウェーで山の上に登るので防寒対策はしっかりと。とくに足元が冷えて来るので厚手の靴下と靴下用貼るカイロを準備していくことをおすすめします。

ロープ―ウェーの下の雪面には何かの足跡。シカ?ウサギ?クマじゃないよね

第1牧場と第2牧場のクマさんたちに餌をやることができます。怠惰なポーズでねっころがっていたので反応なしかな…と思いましたが,餌をやり始めると起き上がって目の前まで取りに来てくれた!😲
餌をあげるのをやめると「次のエサちょうだい!」と催促の視線。
くまさんたちと目線を合わせることができ,なんとも迫力があります。子どもたち大興奮。

他にもアイヌ文化を展示する施設などがありますが,寒かったので早々に退散してしまい見逃してしまいました💦

展望台から倶多楽湖が見えました。カルデラの形がよくわかり綺麗です。
新千歳空港
クマ牧場を楽しんだあとは早めに新千歳空港に移動して,食事や買い物を楽しみました。新千歳空港は食事やおみやげの種類が豊富なのでいつもより多めに空港での時間をとっておくことをおすすめします。
まとめ
天気にもめぐまれ,冬の北海道のグルメや大自然を1泊2日という短い日程の中で存分に味わうことができました。レンタカーだと自由に旅程が組めるのと,足元が悪いなかドアトゥドアで移動ができるのがとても快適。パウダースノーでふかふかの雪の中を歩いたり,雪だるまを作ったり雪遊びも楽しかったです。スノーウェアがあればもっと大胆な遊び方ができるので,次回は万全な装備でスノーシューなどアウトドアにも挑戦してみたい!
気の向くままに,お宿以外の事前計画なしでの出発。そんななかなんとなく立ち寄った,「海の駅ぷらっとみなと市場」と「支笏湖ビジターセンター」は大人も子供もとっても楽しくおすすめの観光地でした!札幌空港からもアクセスが良くまた是非いってみたいところです。
今回の旅の準備と旅行支援制度などについてまとめたこちらの記事もあわせて読んで頂けると嬉しいです🐰
コメント