浜本工芸の学習机を購入して1年

育児

3学期が始まりました

1年生ものこりわずか。

幼稚園と小学校では

生活がごろっと変わるので

本人も親も大変ですが

その分,1年の成長もひとしおです!

1年前の我が家を振り返ると

大いに悩まされたのが学習机の準備!

周りのご家庭は着々と

準備を進めておられる様子で

焦りだけがつのります。

だからといってお高い買い物,

なんでもいいや!ではすまされません。

入念に下調べをして

あらゆる学習机を検討したうえで

展示点数の多い実店舗で比較をし

浜本工芸のロングセラー商品

No.09デスクを購入しました!

購入の経緯や,1年使ってみた感想を

ご紹介したいと思います。

そもそも…買う?購入した理由

リビング学習は親の目が届きやすく

学力に良い影響があると注目されています。

まわりを見ると学習机を入学に合わせて

購入されなかったかたもいらっしゃいます。

学習机を買うか買わないか?

我が家も大いに悩みましたが

以下2つの理由から入学前の2月に

購入することに決めました!

ちなみに2月というのは購入時期としては

遅い方かと思います。

人気の商品から在庫が無くなり

好みの色が選べなくなったり

納期が4月以降になることも。

購入するのであれば

お早目のご検討をお勧めします!

購入理由その①収納場所の確保

小学校に入学すると教科書や文房具の他に

プリント類・お道具類・タブレット端末まで

所有物が格段に増えます!

物の管理と整理整頓ができるようになるには

きちんとそれらの収納場所を

作ってやらなければいけません。

本人がやる気と希望に満ちている

小学校入学のこの時期に

自動的に習慣着けてもらうためです。

・時間割表を見て必要なものを準備する

・GPSやタブレットの充電をする

・鉛筆を削る     など

毎日の準備も1つの場所で完結するので

子供自身に任せることができ

自立にもつながります。

購入理由②いずれ買うならば今

学習机を入学後しばらくして購入したり

学年が上がるタイミングで購入される方も

ですが,購入するならば

実店舗で複数メーカーの学習机を比較したい!

各メーカーの複数のラインナップが

店舗展示され,比較検討できるのは

入学前の時期です。

インターネットで比較しても

木の材質・引き出しの開閉のスムーズさ

造りの甘さがないかなど細かい点は

購入者のレビューを見て想像するしか

確認方法がありません。

店舗で学習机のフェアが開催されるこの時期

購入したかったので

先延ばしにせず,

いずれ購入するならば

今でしょう!ということで

入学前の購入に至りました。

学習机派?ダイニングテーブル派?

学習机を子供がどれくらい使うか?

気になりますよね

購入して約1年経過しましたが

うちの子の使用頻度は

学習机40%ダイニングテーブル60%です。

やっぱり1年生は1人で宿題はできません。

ということで親の目の届きやすい

ダイニングテーブルで宿題することが

多いですが

毎日監視されているのが嫌なのか…

学習机で宿題するときもあります。

結果,気分に合わせて学習環境が選べるので

学習机を購入して良かったと思っています。

勉強はしてなくても

お友達に手紙を書いたり,絵を描いたり

宿題以外の時間に

学習机の前に座っている時間は

意外と多いです。

小学生になると

引き出しの中に好きなものを入れたり

自分の机で好きなことをしたり

自分だけの時間も

大切なのかもしれません。

学習机の選び方

奥行

学習机選びで一番こだわったポイントは

机面の奥行です。

近年は奥行が浅いものが人気なのだとか。

都内在住なので住宅事情から考えると

奥行浅めを選びたいところなのですが

勉強時のシュミレーションをしてみると

ノートの横に教科書,その奥に参考書

を置けるスペースが最低限必要

という考えにいたりました。

奥行が浅くても勉強できないわけではない

のですが,本人がやる気で

勉強机に向かっているときは

勉強がしやすい環境であって欲しい

と思いました。ですが,

奥行65cm以上の学習机は少なく

コイズミ ステップアップデスク

堀田木工所 WINDY

浜本工芸 No.09デスク

ニトリ くみあわせデスク

あたりに候補は絞られました。

収納

机面の奥行きは広くとりたいのですが

住宅事情により

圧迫感がなく,収納力が高い

学習机を探しました。

上棚が高すぎず

足元にもしっかりと収納スペースが

確保できること。

No.09デスクの足元の収納は

奥行が21cmあり

図鑑などの大きくて重いものでも

しっかり収納できます。

足元の棚の奥行が十分でないと

脚で蹴とばして落としてしまったり

結局役に立たないことがあるので

注意して見たいポイントです。

値段

学習机のお値段はピンからキリまであります。

ネットで探すとお安いものもあるようです。

実店舗で販売している

名の知られたメーカーのものは

価格の幅はあるものの

どれもお高めです。

お高い買い物ですから

ものが良ければ安いに越したことは

無いですよね。

ですが,安いものを買って

使い勝手が悪かったり

すぐに壊れてしまっては

簡単に買い替えられるものではないので

困ります。

やっぱり実物を見て決めたい!

ということで,候補が絞られたら

展示点数の多い実店舗へ行きました!

どこで購入する?

都内からアクセスできて

複数メーカーの学習机を展示している店舗

を調べたところ

ルームズ大正堂

島忠ホームズ

村内家具

などがありました。

学習机のフェアを開催している期間であれば

お得に購入できるチャンスですので

調べてから行くことをお勧めします!

店舗に行く前に持ち物を確認!

メジャー

部屋の見取り図

検討中の学習机のリスト

部屋の見取り図は入念に長さを図りましょう

窓の高さやコンセントの位置,

クローゼットの扉の位置など

確認して記入しておきましょう。

浜本工芸の学習机

お値段のお高い高級品ですが

良い木材を低価格で仕入れているので

コスパは良いと言えるそうです。

浜本工芸の学習机は

皇室に献上されたこともあるのだそう。

そんなことを言われても

皇室とは無縁の我が家には

高級品は必要ありません!

と思っていました。

でも,実店舗で比較検討してみて

デザイン・使い勝手・耐久性・丁寧な造り

全てが良い!

子供が巣立った後は

父や母が受け継いで

使うご家庭もあるそうで

長く愛用できるならばと

No.09デスクを購入しました!

長い先までも想像できる納得の一品です。

1年使ってみた感想

No.09デスクの使い勝手,収納力は

申し分なく購入して良かったです。

耐久性や品質も良いものなので

1年たってもまだまだピカピカの

1年生の机という状態で

子供部屋に鎮座しています。

おすすめなのが

机面をカバーする別売りの

両面特殊コーティングマット

後から買い足すには

ちょうどいいサイズがなかったり

自分ではきれいにカットできなかったり

机と一緒に購入していてよかったです。

マットの下に時間割表やひらがな表を挟んで

机面を守りながら便利に使えます。

小学生にとって学習机は

自分の城🏰のようなものなのでしょうね

良い買い物だったと思います。

関西出身,都内在住のアラフォー主婦。
地方と都内の子育て環境の違いにより
考えさせられたこと
勉強したこと
日常のささいなこと
などをご紹介。
読んでいただきありがとうございます。

ましゅまりをフォローする
\ランキング参加中/
ポチっと応援お願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
育児
ましゅまりをフォローする
しゅまりまブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました